
日本政策金融公庫から見ると、決算書を見て不信感を持たれる勘定科目がありました。 「あやしげに見える勘定科目」について詳細な説明の文書を作りました。 さらに「赤字を解消すべく過去の1年でどういう努力をしてきたか」また「今からの1年でどういう努力をしていくつもりなのか」、そして数字に落とし込んだ経営改善計画書を提出。 運転資金だけで800万円の融資に成功しました。
・現在赤字になっているが、なんとか融資を受けたい方
・信用保証協会の枠が一杯で、これ以上融資を受けれないがなんとかしたい方
・日本政策金融公庫からの融資を断られてどうしたらいいかわからない方
・決算が黒字でも信用保証協会からの融資を断られた方
日本政策金融公庫で成功するには
日本政策金融公庫は、初めて借りる方には、信用保証協会付きの銀行融資よりもハードルはかなり低いものです。
初めて借りるなら日本政策金融公庫(略称:こっきん)からチャレンジしましょう。
担保や保証が無い状態でも、事業計画書をきっちり書けば、事業の将来性を考えて融資に応じてくれる可能性があります(もちろんそれ以前に条件がありますが)。
そもそも信用保証協会というのは、中小企業が融資を受けやすいように
その保証人に立つことを目的として設立された公的機関をいいますので、信用保証協会自体がお金を貸してくれるわけではありません。
日本政策金融公庫のメリット
「日本政策金融公庫」とは一体何なのでしょう?
日本政策金融公庫の一番の特色は金融機関の中で、創業資金の融資を一番積極的に受け付けているところと、既に起業されている方でも初めて借りるのに一番ハードルが低いということですが、信用保証協会との比較で特徴を見ていかなければいけません。
それは・・・
日本政策金融公庫と信用保証協会、どちらを選択するのか?
●融資サポートした結果の成功率 84%(平成26年12月末時点の集計結果)
●深夜まで対応している
深夜23時まで電話対応しています(平日土曜日曜祝日すべて)
経営者の方々は「昼間はバタバタしているので夜の方がじっくり話出来る」
という要望にお応えしてそうさせていただきました。
「インターネットで見ていきなり電話というのは抵抗があったけど、思い切って電話して良かった」
という事業者の方が多いです。 様々な不安、疑問点があるかと思いますので
それをクリアにするために事業資金で悩んでおられる経営者の方々、とにかく
まずはお電話をください。匿名あるいは番号非通知でもOKです。
代表のプロフィールはこちら
金融機関の渉外担当者が貸し付けを時に決算申告書で真っ先に見るのは・・・ キャッシュに余裕がある事業所に融資をしたいのでまずはじめに現金&預金を気にします。 利益的にマイナスつまり赤字 だったら当然考えなければいけません。 […]
日本政策金融公庫に融資の審査を申し込むと、担当者から、必ず直近2期分の決算申告書のコピーの提出を求められます。 審査に通すために、まずは決算書の分析をまずするのですが、審査基準が入っているコンピュータにかけて、「この企業 […]
売上・利益が、前期より今期が明らかに減少している状況の時に「なんとしても融資の審査に通りたい」という場合は相当準備し「ていかないといけませんね。 日本政策金融公庫あるいは銀行の審査で、売上・利益が減少している理由をしっか […]
金融機関は、融資の審査を行う際に、銀行、日本政策金融公庫にかかわらず、一つの融資先に関して、その融資先が取引ある他の金融機関の動きを非常に気にします。 審査の過程で、他で最近貸したのはいつか、他で貸したのが急に減ったりし […]
銀行、日本政策金融公庫の融資の審査で最近の注目すべきポイントは・・・ ■6年前に金融庁から「審査の際に連帯保証人は出来るだけとらないように」との通達が出てきたので、1年前には日本政策金融公庫も原則連帯保証人をとらない方針 […]
現在各金融機関の審査基準は、メガバンク、地方銀行、信用金庫、信用組合、日本政策金融公庫、等々関係なく、金融庁から出ている金融庁マニュアルに基づく以下のようなイメージの「査定マニュアル」に基づいて、各貸出先(事業所)のこと […]
日本政策金融公庫の担当者、あるいは銀行の担当者へのアピール出来ることの一つに・・・ 製造業なら「自分ところの工場をぜひ見学してください」と言って、製造工程をひとつずつきっちり説明する、なんてのは有効ですね。 なんせ日本政 […]
融資の審査の際に、会社をうまくアピールする方法を前述しましたが、ホームページをきっちり作るのも有効ですね。 なぜなら、熱心な担当者は、日本政策金融公庫も銀行も、インターネット上で屋号や会社名で検索して情報を取ろうとするこ […]
日本政策金融公庫に融資の審査を申し込む際には「自社の強み」をアピールすることが大事であることは前述した通りですが、では「集客力」「広告力」「販売促進力」以外ではいったい融資審査の際に何がアピール材料になるのでしょうか。 […]
審査の結果、融資を引き出す時には、自社の強みをアピールしないといけません。 特に、決算内容が悪くて融資を受けれるかどうか危ないと思うような時には非常に重要なことです。 日本政策金融公庫および銀行は出来るものなら貸したいと […]